- 梵字というものが出来たのは6世紀ごろと言われています。
もともとインドで使われていた古代文字が仏教とともに中国を経由し、少しずつ形を変えながら日本にも伝わりました。 - 天平期には遣唐使や唐僧らによって日本人僧に梵語の読み書きが広められ、また平安時代には最澄や空海が唐から経典を大量に持ち帰ったことにより一般の人々にも浸透していったのです。
- このようないきさつから日本では、梵字は単なる文字ではなくそれ自体が霊的な力を具えた神聖な文字であると信じられてきました。
梵字では仏の尊名を一字で表し象徴とする種子(しゅじ)という考え方があります。
仏教信仰では私たちの生まれ年の干支によって、それぞれの「守り本尊」が定められています。当店のアイテムは十二支全ての「守り本尊」の種子を使用しています。 - 自分自身や大切な方へのプレゼントに、十二支でお選びいただけます。


※千手観音菩薩と阿弥陀如来は同じ種子です。